伊勢市の内科・皮膚科・小児科・アレルギー科・呼吸器科・循環器科・消化器科なら二見浦内科へ

電話する
about-illness病気について
病気について

咳について

 咳は洋の東西を問わず患者さんが医療機関を訪れる頻度の最も高い症状の一つです。咳はその持続期間により急性の咳(発症3週以内)・遷延性の咳(発症後3~8週)・慢性の咳(発症後8週以上)に分けられ、その原因も様々です。急性の咳は多くの場合呼吸器感染症によるものですが、遷延性・慢性の咳は痰の出にくい咳と痰の出る咳に分けられ、痰の出にくい咳は、喘息の一亜型である咳喘息、アトピー咳嗽、 薬剤性の咳であることが多く、これに続いて胃食道逆流、感染症、間質性肺炎、腫瘍などが原因となります。

 また痰の出る咳は副鼻腔気管支症候群、副鼻腔炎、後鼻漏、慢性気管支炎、気管支拡張症、喘息、感染症、腫瘍などが原因となります。8週間以上長引く咳であっても、適切に診断してそれぞれの病態にあった治療を行えば、ほとんどの咳は治すことが出来ます。

 当院では呼吸器科・アレルギー科の専門的な観点から、呼吸器学会・アレルギー学会の最新の知見をふまえて咳の性質や状態・経過を丁寧に問診した上で、胸部X線写真や呼吸機能検査を行い、咳の原因疾患の鑑別を行っております。適切な鑑別診断の結果に基づく適切な治療法を選択することにより、長く続いた咳も治療することが可能ですので、慢性の咳でお悩みの方は諦めることなく、是非一度当院までご相談下さい。

Category : 病気について
二見浦内科ドクター 嘉久 裕国

慶應義塾大学医学部を首席で卒業後、大学病院、国立病院、赤十字病院等で内科を中心に幅広い研修を積む。目下、自らが克服した喘息・アトピー性皮膚炎・慢性蕁麻疹などのアレルギー疾患を中心に、生活習慣病・花粉症・湿疹から各種疾患のプライマリ・ケアまで多岐にわたる診療を実践。何でも相談できる頼もしい「かかりつけ医」として日々熱意ある診療を行っている。

二見浦内科のホームへ戻る