伊勢市の内科・皮膚科・小児科・アレルギー科・呼吸器科・循環器科・消化器科なら二見浦内科へ

電話する
about-illness病気について
病気について

気管支喘息について

喘息とは、何らかの原因で気道に慢性の炎症が起きて刺激に敏感になり、ダニや埃などに対するアレルギーや感染症・風邪・ストレス・運動などの刺激によって発作的に気道が狭くなる病気です。発作が起こると空気の流れが悪くなり、呼吸困難・咳・喘鳴(ヒューヒュー、ゼーゼーという呼吸音)などの症状が現れますが、自然にまたは薬によって気管が開くと症状が無くなります。

しかし、気道が敏感になっている背景として、常に気道に慢性の炎症がある訳ですから、発作を起こしているときだけでなく、普段症状がないときにも治療を続けていく必要があります。逆に発作の時にのみ治療を受けて発作のない期間の治療を怠っていると、慢性の炎症のために気道が徐々に変質してしまい、元に戻らなくなってしまいます。

病気や体質を進行させない為には、出来るだけ発症後の早い時期から適切な治療を受けることがとても大切です。このように喘息の治療は発作時の治療(主に気管を開く治療)と発作時以外の安定期の治療(主に慢性の炎症を抑える治療)を組み合わせて行っていくことが重要となりますが、幸いにも近年喘息の治療法が飛躍的に進歩したため、治りにくい成人の喘息であっても適切な治療を続ける限り大部分の患者さんでほとんど症状無く生活することが可能になりました。喘息の患者さんは一度コントロールの方法さえ身につければ、健康な人と変わらない生活が送れるのです。喘息は体質が関係する治りにくい病気というイメージを持たれがちですが、決して喘息は治らないと悲観することはありません。

正しい治療を受け続けていれば、時間はかかっても徐々に体質が改善され、病気がほとんど治ってしまう患者さんも出てきます。専門医の指導のもと、正しい治療を根気よく続ければ必ず報われる病気ですから自信を持って治療を続けて戴きたいと思います。尚、喘息には咳だけを症状とするタイプの喘息(咳喘息)もあり、放置しておくと普通の喘息に進行することがあります。長い間咳だけが続くという方も一度当院を受診されることをお勧めいたします。

Category : 病気について
二見浦内科ドクター 嘉久 裕国

慶應義塾大学医学部を首席で卒業後、大学病院、国立病院、赤十字病院等で内科を中心に幅広い研修を積む。目下、自らが克服した喘息・アトピー性皮膚炎・慢性蕁麻疹などのアレルギー疾患を中心に、生活習慣病・花粉症・湿疹から各種疾患のプライマリ・ケアまで多岐にわたる診療を実践。何でも相談できる頼もしい「かかりつけ医」として日々熱意ある診療を行っている。

二見浦内科のホームへ戻る