睡眠時無呼吸症候群について
睡眠時無呼吸症候群は睡眠時に無呼吸状態になる病気で、10秒以上の無呼吸・低呼吸が1時間に5回以上または7時間の睡眠中に30回以上あるとこの病気と診断されます。この病気は突然死の原因になる他、睡眠中の無呼吸が続くことで身体に負担がかかり、高血圧や心臓病、脳卒中その他の生活習慣病を合併しやすくなります。主な症状は、睡眠中に呼吸停止、いびき、熟眠感の不足、起床時の頭痛・頭重感、日中の眠気、日中の集中力低下、夜間頻尿などです。
この病気は決して特殊なものではなく、日本ではおよそ200万人の患者さんがいると言われていますが、現在では治療法が進歩したため、しっかり治療すれば睡眠中の無呼吸が改善し、症状もきちんとコントロールすることが出来ます。睡眠時無呼吸症候群の早期発見と治療のため、上記のような症状に心当たりの方はお早めに当院までご相談下さい。
慶應義塾大学医学部を首席で卒業後、大学病院、国立病院、赤十字病院等で内科を中心に幅広い研修を積む。目下、自らが克服した喘息・アトピー性皮膚炎・慢性蕁麻疹などのアレルギー疾患を中心に、生活習慣病・花粉症・湿疹から各種疾患のプライマリ・ケアまで多岐にわたる診療を実践。何でも相談できる頼もしい「かかりつけ医」として日々熱意ある診療を行っている。